個人事業主が車庫証明を取るためには、いくつかのポイントがあります。バーチャルオフィスで使用する車の車庫証明を取得するためには、どのような手続きが必要なのかまとめてみました。事業用の車を購入し、車庫証明を取得しようとしている方は参考にしてみてください。
車庫証明には、使用の本拠の位置と申請者の住所を記入する欄があるため、自己所有以外の車で車両の管理がしっかりとできるのであればバーチャルオフィスでも車庫証明を取得することができます。
車庫証明を取得するためには、法律で定められた提出書類があるので、提出先のエリアが指定する記載方法に沿って必要な書類を準備するようにしましょう。
「申請者の住所」と「使用の本拠の位置の住所」が異なるバーチャルオフィスの場合も、車の保管場所を管轄する警察署で必要書類を受け取り、申請を行います。申請内容に虚偽があったりすると、罰則が科されるので要注意。車庫証明には交付条件というものがあるので、以下の要件を満たしていることが必須となります。
23区の申請手数料は、普通車が2,600円で軽自動車が500円となっています。車庫証明を申請する際の書類は、自動車保管場所証明申請書、保管場所の所在図・配置図、保管場所使用承諾証明書、本拠の位置を証明する資料(公共料金の領収書など)が必要になります。
特段の事情がない限り、車両の保管場所の所在地を管轄する警察署の申請書を使用するようにしましょう。
まず、事業活動の拠点として実際に自動車が使用されていることが大前提。他にも、自動車の点検整備、運行管理の実態や営業拠点が継続的に使用されることがポイントになります。
また、「申請者の住所」と「使用の本拠の位置」の住所が異なるバーチャルオフィスの場合は、「使用の本拠の位置」となる所在証明が必要となるので、必ず添付するようにしましょう。
バーチャルオフィスで車庫証明を取得するためには、申請者の住所と使用する本拠地が違うため、通常の手続きとは異なる申請方法になります。バーチャルオフィスの場合に必要となる書類や書面の書き方などをよく確認した上で行うようにしましょう。
【選定基準】
2022年6月1日時点、Googleにて「バーチャルオフィス 東京」と検索し、全検索結果の中で「バーチャルオフィス」のサービス内容が記載されていた運営会社39社の中から、設立10年以上の企業をピックアップ(結果19社)。
その中から、「料金の安さ」「セキュリティ面の高さ」「レンタル会議室付」でおすすめの会社は下記のように選定しました。
・マックスコーポレーション:設立10年以上の運営会社19社中、一番低価格でバーチャルオフィスを提供(※口コミも悪い口コミばかりじゃない会社を選定)
・Karigo:設立10年以上の運営会社19社中、ISO取得の会社の中(3社)で一番低価格でバーチャルオフィスを提供していて拠点が多かったバーチャルオフィス
・ワンストップビジネスセンター:設立10年以上の運営会社19社中、東京都内にレンタル会議室を持つバーチャルオフィスで拠点が一番多かった