「バーチャルオフィス」とは「仮想的なオフィス」を意味しており、事業用の住所を貸し出すサービスです。レンタルオフィスのように実際のオフィスを貸し出すサービスとは異なるため、実際に業務を行う場所は別に用意する必要があります。
このバーチャルオフィスでは、運営する会社によってさまざまなサービスが用意されています。例えば郵便物の受取や転送、電話の転送や代行、法人登記の代行サービス、また会議室のレンタルなど会社ごとに利用できるサービスが異なりますし、料金体系もそれぞれとなっています。このことから、バーチャルオフィスを利用したいと考えている場合には、あらかじめサービスの内容について確認しておく必要があるといえるでしょう。
バーチャルオフィスを選ぶ場合には、まず「提供されるサービス内容に満足できるかどうか」を確認することが大切です。上記でご紹介している通り運営会社によって提供するサービスが異なってきますので、契約してから必要なサービスが利用できなかった、という状況にならないようにしっかりと確認しておきましょう。
また利用料金が予算以内に収まっているかといった点も重要なポイントです。必要な費用は月額料金だけではなく初期費用も必要になってきますし、有料のオプションを利用する場合もあるでしょう。どのように利用するかを想定しながら料金について確認しておくことも大切です。
神田エリアの特徴としてあげられるのが、多くの賃貸オフィスがあることから多くのビジネスマンで賑わっているという点です。こちらのエリアは東京駅や新宿駅からのアクセスも便利であり、近年再開発が進んでいることによって近代的なオフィス街として注目を集めている点もポイントの一つとなっています。このように、ビジネスの拠点として選択されるケースも多い神田エリアにおいても、バーチャルオフィスの利用によって費用を抑えた形で住所を利用できます。
また、バーチャルオフィスにて用意されている会議室を利用するといった場合もあるかもしれません。神田エリアであれば大きな駅からのアクセスも便利であり、クライアントが足を運ぶ際の負担を軽減できるといった面もあります。
Karigoでは3種類のプランを用意しています。全てのプランにて住所貸し・荷物受取のサービスが利用できるほか、ブループランでは上記に加えて転送電話サービスを、オレンジプランの場合は上記に加えて電話代行サービスが利用できます。
同社が神田に用意しているバーチャルオフィス(バーチャルオフィス千代田 秋葉原)の場合、会議スペースも用意されていますので、クライアントなどと打ち合わせをしたいという場合には事前予約・別途料金にて利用が可能です。
リージャスのバーチャルオフィスは、少ないコストで神田エリアの住所を使用できます。3種類のバーチャルオフィスのタイプが用意されていますが、例えば「バーチャルオフィス・プラス」では、ビジネスアドレスや郵便物取扱サービス、電話対応サービス、ビジネスラウンジの無料アクセスなどのサービスを利用可能。利用料金については要問い合わせとなっていますので、利用を検討している場合には、ホームページから問い合わせをしてみると良いでしょう。
加瀬のレンタルオフィスでは、場所によってバーチャルオフィスに対応している物件もあります。こちらのサービスで提供されている住所で会社登記も可能となっていますので、オフィス施設が不要な場合には同社のサービスを検討してみると良いでしょう。住所の利用ができるほか、週1回の郵便転送のサービスが含まれています。
バーチャルオフィスを選ぶ場合には、入会金や月額費用の他にかかる費用に注意をしましょう。運営会社によっては、保証金や年会費が必要だったり、郵便を転送する際の手数料が発生するケースもあります。このことから、一見利用料が安く見えたとしても必要なサービスを利用するためには高額な費用が必要にならないかどうか、という点をしっかりと確認しておくことが必要です。
また、最低契約期間を設けているケースもあります。短期のみ利用したい、といった場合には特に注意しておきたい部分になるため、こちらもあらかじめチェックしておきましょう。
こちらのページでは、神田エリアのバーチャルオフィスについて紹介してきました。これから事業を始めようと考えている場合、バーチャルオフィスを利用することによって費用を抑えながら会社の住所を使用できます。ぜひ、自社が求めているサービスを提供しているバーチャルオフィスを探してみてください。
【選定基準】
2022年6月1日時点、Googleにて「バーチャルオフィス 東京」と検索し、全検索結果の中で「バーチャルオフィス」のサービス内容が記載されていた運営会社39社の中から、設立10年以上の企業をピックアップ(結果19社)。
その中から、「料金の安さ」「セキュリティ面の高さ」「レンタル会議室付」でおすすめの会社は下記のように選定しました。
・マックスコーポレーション:設立10年以上の運営会社19社中、一番低価格でバーチャルオフィスを提供(※口コミも悪い口コミばかりじゃない会社を選定)
・Karigo:設立10年以上の運営会社19社中、ISO取得の会社の中(3社)で一番低価格でバーチャルオフィスを提供していて拠点が多かったバーチャルオフィス
・ワンストップビジネスセンター:設立10年以上の運営会社19社中、東京都内にレンタル会議室を持つバーチャルオフィスで拠点が一番多かった