バーチャルオフィスを利用することで、気軽に事業を行うことができるようになりました。しかし、開業するためには、色々な準備や手続きが必要です。開業を成功させるためには、開業までの手順を確認しながら一つひとつ疑問点をクリアにしておくことが大事。法人登記や納税のやり方などもまとめているので、参考にしてみてください。
個人事業主として事業を始めた場合、まず事業を開始することを税務署に申告しなければなりません。その際に税務署に提出するのが開業届になります。提出方法は全部で3種類。税務署に持参する以外にも、郵送やネット(e-TAX)による方法があります。自分のやりやすい方法で開業届を提出しましょう。
法人として事業を始める場合は、登記申請の手続きを始める前に決めておくことや準備するものがあります。申請先も法務局や税務署など窓口が異なるため、開業までの流れを確認しながら整理しておきましょう。
最初に確認すべきことは、法人登記は同一住所に同じ商号があると登記申請ができないため、同じバーチャルオフィス内に同じ社名の会社や類似した社名がないかと調べておく必要があります。
また、法人登記では代表取締役以外が申請を行う場合、代理人申請となるため委任状が必須。本社所在地で「取締役・監査役の調査」が終了した日の翌日から、本社所在地を管轄する法務局で2週間以内に行うようにしましょう。
原則として、法人の場合は法人設立届出書の納税地に記入した「その法人の本店または主たる事務所の所在地」が納税地となりますが、個人事業主の場合は、住所地・居住地・事業所の3つの場所から納税地を選ぶことが可能です。
副業と兼業に厳格なルールや定義があるわけではなく、異なるニュアンスとして区別されています。そもそも、副業とは本業とは別の仕事で収入を得ることで、本業より仕事量や収入が少ないものを指し、兼業は本業以外の事業を経営し収入を得ることで、副業よりも事業性が高いのが特徴。
副業や兼業で一時的ではなく継続的に一定の利益を得ている場合は、開業届を提出する必要があります。また、会社員で副業や兼業による所得が1年間で20万円を超えると、確定申告をする必要があります。
会社設立の準備から事業を開始するまでには、数多くの書類を準備したり申請手続きが必要です。事業をスムーズに行うためにも、開業するまでに行わなければならない手続きや申請などについて、しっかりと理解しておくことが成功のカギを握っています。
【選定基準】
2022年6月1日時点、Googleにて「バーチャルオフィス 東京」と検索し、全検索結果の中で「バーチャルオフィス」のサービス内容が記載されていた運営会社39社の中から、設立10年以上の企業をピックアップ(結果19社)。
その中から、「料金の安さ」「セキュリティ面の高さ」「レンタル会議室付」でおすすめの会社は下記のように選定しました。
・マックスコーポレーション:設立10年以上の運営会社19社中、一番低価格でバーチャルオフィスを提供(※口コミも悪い口コミばかりじゃない会社を選定)
・Karigo:設立10年以上の運営会社19社中、ISO取得の会社の中(3社)で一番低価格でバーチャルオフィスを提供していて拠点が多かったバーチャルオフィス
・ワンストップビジネスセンター:設立10年以上の運営会社19社中、東京都内にレンタル会議室を持つバーチャルオフィスで拠点が一番多かった